  | 
  | 
  | 
  | 
HH0516 
      F-00043ハナミノカサゴ(yg) 
      ハナミノカサゴ / Red firefish 
      Pterois volitans 
      富戸 ヨコバマ ニコンF4 60mm 
      カイメンに乗って休んでいたが泳いでもらった. | 
HH0517 
      F-00045ウチワとキンギョハナダイ(yg) 
      キンギョハナダイ / Orange Anthias  
      Scalefin Anthias /Pseudanthias squamipinnis 
      富戸 ヨコバマ ニコンF4 60mm 
      冬の奇麗な明るい水とウチワをバックにキンギョハナダイのチビを撮ってみた. | 
HH0520 
      F-00054サギフエを付狙うミノカサゴ 
      ミノカサゴ / Firefish,Lionfish 
      Pterois lunulata 
      富戸 ヨコバマ ニコンF4 60mm 
      サギフエを追いかけて最後にアタックしたが失敗.(右の写真)かなり執念深く追いまわしていた. | 
HH0521 
      F-00055サギフエにアタックするミノカサゴ 
      ミノカサゴ / Firefish,Lionfish 
      Pterois lunulata 
      富戸 ヨコバマ ニコンF4 60mm 
      アタックした瞬間.間一髪で逃げるサギフエが右下に写っている.1/60で撮ったが今度は1/125で撮ってみよう. | 
  | 
  | 
  | 
  | 
HH0500 
      F-00001ネコザメ(yg) 
      ネコザメ / Japanese bullhead
      shark 
      Heterodontus japonicus 
      富戸 ヨコバマ ニコンF4 60mm 
      この時期になると良く見られる光景.。 
ヨコバマでは水深20mぐらいのゴロタと砂地の境界. 
ワキノハマでは土管より沖の砂地.。IOPでは1.5番から向こうは良く観れば必ず見ることができる.この個体は20Cm位. | 
HH0513 
      F-00036カミソリウオ(皮弁が多いタイプ) 
      カミソリウオ / Seagrass ghost pipefish 
      Solenostomus cyanopterus 
      富戸 ヨコバマ ニコンF4 60mm 
      皮弁の多いタイプ.ペアーになる前にいなくなってしまった. | 
HH0527 
      F-00063冬の使者カゴウニカクレエビ 
      カゴウニカクレエビ 
      Periclimenes hertwigi 
      富戸 ヨコバマ ニコンF4 105mm 
      冬になり水温が下がると深場からオーストンフクロウニが浅場に上がってくる. 
      その腹面にペアーで居るのを見ることがある.珍しいと思われる. | 
HH0525 
      F-00061ラッパウニ、水、ゼブラガニ 
      ゼブラガニ 
      Zebrida adamsii 
      富戸 ヨコバマ ニコンF4 60mm 
      等倍撮影でなおかつ環境も入れてみた. | 
  | 
  | 
  | 
  | 
    
      HH0541 
      F-00224小さな群れで回遊するイトヒキアジ 
      イトヒキアジ / Alectis ciliaris 
      富戸 ヨコバマ ニコンF4 60mm 
      バックのボケてる群れはメジナのyg集団 | 
      HH0542 
      F-00225小さな群れで回遊するイトヒキアジ 
      イトヒキアジ / Alectis ciliaris 
      富戸 ヨコバマ ニコンF4 60mm | 
      HH0544 
      F-00230小さな群れで回遊するイトヒキアジ 
      イトヒキアジ / Alectis ciliaris 
      富戸 ヨコバマ ニコンF4 60mm | 
      HH0545 
      F-00231小さな群れで回遊するイトヒキアジ 
      イトヒキアジ / Alectis ciliaris 
      富戸 ヨコバマ ニコンF4 60mm 
      大きさがまちまちで面白い. |