  | 
  | 
  | 
  | 
生態 -隠れ家-  
S-00473ノコギリヨウジ 
Doryhamphus japonicus 
土肥 通り岬湾内 
F4 60mmマクロ 
HH0777 
岩の亀裂や窪みに住む.複数でいることが多い
 | 生態 -隠れ家-  
S-00474ハナタツ 
Hippocampus sindpnis 
富戸 ワキノハマ 
F4 60mmマクロ 
HH0778 
ハナヤギに尾を絡ませていた
おそらくハナタツだと思われる
 | 生態 -隠れ家-  
S-00475ハナタツ 
Hippocampus sindpnis 
富戸 ワキノハマ 
F4 60mmマクロ 
HH0779 
フトヤギに絡み付いて隠れている
実際現場で見るとライト無しでは見つけにくい
 | 生態 -隠れ家-  
S-00476ヒメイカ 
Idiosepius paradoxus 
土肥 通り岬湾内 
ニコンF4 105mm 
HH0780 
マメダワラにくっついていた
土肥ではマメダワラ富戸ではミルに付いている事が多いが水中を漂っているところも良く見かける.
 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
生態 -隠れ家-  
S-00477ヒレナガハゼ 
Vanderhorstia macropteryx 
土肥 通り岬湾内 
ニコンF4 105mm 
HH0781 
砂泥底にエビが掘った穴に住む
土肥の湾内に多い.ヨコバマでは稀.
各鰭の模様は美しい.
 | 生態 -隠れ家-  
S-00478ヘラヤガラ 
Aulostomus chinensis 
富戸 ヨコバマ 
F4 60mmマクロ 
HH0782 
ヒオウギヤギの中に入って隠れていた.
伊豆で見ることが出来るのはほとんど幼魚のためヤギやトサカ、大きな岩の陰等に隠れている事が多い.
 | 生態 -隠れ家-  
S-00479ヘラヤガラ 
Aulostomus chinensis 
富戸 ヨコバマ 
ニコンF4 105mm 
HH0783 
フトヤギの間に隠れていた
伊豆で見ることが出来るのはほとんど幼魚のためヤギやトサカ、大きな岩の陰等に隠れている事が多い.
 | 生態 -隠れ家-  
S-00480ホオジロゴマウミヘビ 
Apterichtlus moseri 
富戸 ヨコバマ 
ニコンF4 105mm 
HH0784 
砂礫底に穴を掘ってすむ
 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
生態 -隠れ家-  
S-00481ホシハゼ 
Asterropteryx semipunctata 
土肥 通り岬湾内 
ニコンF4 105mm 
HH0785 
ガレ場の石のしたの窪みや隙間にすむ.
繁殖の時期になると♂は身体の青い斑点が美しい.
 | 生態 -隠れ家-  
S-00482ホソウミヤッコ 
Halicampus boothae 
富戸 ヨコバマ 
F4 60mmマクロ 
HH0786 
浅場の海藻類の間に隠れている
 | 生態 -隠れ家-  
S-00483ホタテウミヘビ 
Pisodonophis zophistius 
富戸 ヨコバマ 
F4 60mmマクロ 
HH0787 
砂礫底に穴を掘ってすむ
 | 生態 -隠れ家-  
S-00484スナダコ 
Octopus aegina 
土肥 通り岬湾内 
F4 60mmマクロ 
HH0788 
カキの殻を住処にしていた.
砂に埋もれた石の横に穴を掘ったり,空き瓶や缶の中などにも入り込む.
 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
生態 -隠れ家-  
S-00485マツカサウオ 
Pinecone fish 
Monocentris japonica 
土肥 通り岬湾内 
ニコンF4 105mm+tc201 
HH0789 
岩の窪みや亀裂の中等でガンガゼのトゲに隠れている場合もある
成魚になると大島の王の浜のように根のオーバーハングしたようなところに群れてすむ事もある.
 | 生態 -隠れ家-  
S-00486マハタ 
Epinephelus septemfasciatus 
土肥 通り岬湾内 
ニコンF4 105mm 
HH0790 
空き缶を隠れ家にしていた
幼魚の間は物陰に隠れ住む.
 | 生態 -隠れ家-  
S-00487ミサキウバウオ 
Lepadichthys frenatus 
富戸 ヨコバマ 
ニコンF4 105mm 
HH0791 
岩の亀裂や窪みなどでガンガゼやウニなどの影に隠れている事が多い
 | 生態 -隠れ家-  
S-00488ミジンベニハゼ 
Lubricogobius exiguus 
土肥 通り岬湾内 
ニコンF4 105mm+tc201 
HH0792 
ムラサキイガイの殻を住処にしていた
サザエの殻や大きめのフジツボの殻ムラサキイガイやカキの殻など身を隠せ中がつるつるしているところに多く見られる.
 |